未分類

ブログ記事の内容決めで悩まない!子育て支援センター思考でスラスラ記事が書ける魔法

こんにちは。

スキル0から、Webマーケティングを10ヶ月で学んで稼ぐ力を身につけよう!と
挑戦しているしおんです。

「ブログを始めよう!」ってワクワクするけど…
いざパソコンの前に座ると「何を書けばいいんだろう?」って途方に暮れちゃうこと、
ありませんか?

これ、1ヶ月前のリアルの私の悩みです。(笑)

ブログって、何から手を付ければいいか迷子になりますよね。

でも大丈夫です!今日はそんな悩みを解決する秘密の武器

子育て支援センター思考

をお伝えします。

私もこの思考のおかげで今では、ブログ記事に悩まずかけるようになりました!(いえーい!)

「なに書いたらいいんだろう?」と悩んでる方は、ぜひ読んでくださいね!

ブログを「子育て支援センター」として考えるってどういうこと?


ブログを始めるって、地域の子育てを応援する温かい子育て支援センターを作るようなものなんです。

子育てしているママさんなら、子育て支援センターや、児童館、行ったことありますよね!
私もよく行きます☺️

あなたがブログ記事を書いたとします。
それは、子育て支援センターで例えると、
子育て中のママたちが「ちょっと困ったな」
「誰かに相談したいな」と思った時に
気軽に立ち寄れる安心できる場所ですよね

支援センターには、

育児の悩みや疑問を解決してくれる情報
同じ悩みを抱えるママ友と繋がれる場所
リフレッシュできるイベントなど

ママたちの心と体をサポートするコンテンツがぎっしり詰まっている…
そんな心強い存在なんです!

私も支援センターに何度救われたかわかりません。
一人目出産はとくに、右も左もわからず、成長もゆっくりなんじゃないか?など
たくさん不安になっていた頃ありましたが、支援センターに行くと、月齢が近いママたちがいて、子どもを通してお話できたしたりして、悩みが解決できる場ですよね!

そんな夢のような子育て支援センターみたいなブログを作り上げると最高です!
ブログを見に来た人が、自分のブログ記事のサイトだけで
悩みが全部解決できちゃうような、そんなブログ目指していく✨

必要なことは4つだけです!その4つを徹底的に考えていくこと!

センターの理念を掲げる:自己紹介とコンセプト記事


まず、1つ目。自己紹介とコンセプト記事

子育て支援センターには、どんなママたちを応援したいのか、どんなセンターにしたいのかという理念がありますよね。

ブログも同じで、

どんなママに向けて、
どんな情報を発信したいのか
どうなってもらいたいか

を明確にすることが、とっても大切なんです。

ブログの理念は、あなたの自己紹介とブログのコンセプト記事で表現します。

自己紹介って?

あなたがどんなママなのか、(今現在の話)
どんな子育てをしてきたのか、(過去の話)
どんな情報を発信したいのか…(未来の話)

その3つを読者の方に伝えるんです。
「3児のママ」「ワーママ」「ズボラ主婦」など、共感しやすい肩書きがあると、親近感が湧きますよね!
私は結構「ズボラ」なので。「ズボラ主婦」のワードを見つけると
私のことだ!っと勝手に親近感湧いてみてしまいます(笑)

コンセプトって?

「この支援センターは、頑張るママたちが、もっと自分らしく、もっと笑顔で子育てできるように、役立つ情報や温かい繋がりを提供します!」のように、

どんな人に?
どんな価値を提供するのか?

を明確にするんです。

「ブログを書こう」と思っても、何を書けばいいか迷っちゃう、そんな時は、

まず「どんなママの役に立ちたいか」を具体的にイメージしてみるといいですよ!

例】

「初めての育児に不安なママ」に向けたブログなら、
・新生児のお世話
・離乳食の進め方
・予防接種の情報などを発信

「イヤイヤ期で悩んでいるママ」に向けたブログなら、
・イヤイヤ期の乗り越え方
・子どもの気持ちの伝え方
・機嫌がなおる、おすすめのおもちゃを紹介するなどを発信

テーマに向けて、発信する内容を考えていきます。

このテーマ=コンセプトです。

正直、これにを決めるのにとっても時間がかかる作業なのですが、
ここを明確にしておくことで、これからブログ記事を書いていくときに
「なんのために書いてたんだっけ?」
「なにしたかったんだっけ?」
迷子になってしまうので、失敗しないためにも
コンセプトの部分はしっかりと決めて発信していきましょう!

センターのコーナーを作る:カテゴリー設計


2つ目は、カテゴリー設計

子育て支援センターには、様々なニーズに応えるために、色々なコーナーがありますよね。ブログも同じで、読者のママたちが求める情報を整理したカテゴリーが重要なんです。

  • 「離乳食レシピ」
  • 「簡単おもちゃ作り」
  • 「子どもの病気とケア」
  • 「ママのリフレッシュ」
  • 「保育園・幼稚園情報」

のように、ママたちが興味を持ちそうなテーマをコーナーのようにカテゴリとして設定します。

【例】もし私が「子育てをもっと楽しくする支援センター」を運営するなら…

「月齢別お悩み相談室」: 月齢別によくある悩みを解決
「親子で楽しめるイベント情報」: 地域のおすすめイベントを紹介
「時短家事テクニック」: 忙しいママのための時短術を紹介
「産後ダイエット」: 健康的に体型を戻す方法を紹介

各コーナーで情報を提供する:個別記事の作成


3つ目は、個別記事
子育て支援センターでは、各コーナーで役立つ情報やイベントを提供していますよね。

私もとてもイベントが楽しみでついつい行っちゃいます!
ブログも同じで、ママたちの心に響く個別記事をたくさん用意することが大切です。

  • 「レンジで簡単!栄養満点離乳食レシピ」
  • 「牛乳パックで作る!安全で楽しい手作りおもちゃ」
  • 「風邪のひきはじめに!おうちでできる簡単ケア」
  • 「10分でできる!アロマを使った簡単リラックス方法」

のように、ママたちの生活に役立つ、具体的な情報を記事にします。

「書くことがない!」って悩んだら、
自分が子育てで困ったことや、解決策を見つけたことを思い出してみてください。

【例】

「うちの子、野菜嫌いで全然食べてくれなくて…」
「夜泣きがひどくて、私も寝不足で辛くて…」

そんなあなたの経験を元に、記事を書けば、同じ悩みを抱えるママたちの心に響くのです! 過去の自分が「知りたかった!」情報を書くと良いです。

あなたのいつかの悩みは、今の誰かの悩みなのです!

ママたちの声に耳を傾ける


4つ目。寄り添うこと
子育て支援センターでは、ママたちの声を聞いて、イベントを企画したり、相談に乗ってくれますよね。

私も行くと支援センターの方が、「ママ疲れてない?」「どうしたの?」など
よく優しく話しかけてくださり心が軽くなったことたくさんあります。

ブログも同じで、コメント欄やSNSでママたちの声に耳を傾け、
ニーズに応えることが大切です。

  • 「〇〇の離乳食レシピをもっと知りたい!」
  • 「〇〇のおすすめのおもちゃを教えて!」

のようなリクエストがあれば、積極的に記事にして、ママたちの期待に応えていきます。

まとめ:子育て支援センター思考でブログの全体像を描こう!

ブログを書く時に「何を書けばいいんだろう?」って迷うのは、どんな子育て支援センターを作りたいか、イメージできていないからなんです。

子育て支援センター思考を使えば…

  • センターの理念: あなたの自己紹介やブログのコンセプト
  • センターの全体: どんなママを応援したいか
  • コーナー: ママたちが求める情報(カテゴリー)
  • 情報提供: 役立つ情報やイベント(個別記事)

こんな風に、ブログ全体を整理できるんです。そうすれば、次にどんなコーナーを作って、どんな情報を提供すれば、ママたちが喜んでくれるか、自然と見えてくるはずです!

この考え方は、ブログだけでなく、YouTubeやSNSにも応用できます。
なにかを発信する際は、このことを頭に入れて発信していくと
素晴らしいコンテンツができあがります!!

子育て支援センター思考で、読者の心に寄り添い、笑顔を届ける、温かいブログを作り上げましょう!

〜しおん〜