Webマーケティング

【共感しかない!】子育てママがインスタで輝くための「コンセプト設計」3ステップ

こんにちは、3児子育て奮闘中のママしおんです!

「インスタを始めたけど、全然フォロワーが増えない…」
「みんなみたいにキラキラした投稿ができない…」

そんな風に悩んでいませんか?

実は、それ【コンセプト設計】ができていないのが原因かも!

今回は、Instagramはもちろんですが、他のSNS全般で言える「SNSのコンセプト設計」について、わかりやすく3ステップで解説します。

SNSでたくさんの人に見てもらうには、コンセプト設計がとっても大事なんです! 

「コンセプト設計」とは、SNSの土台となるもの!

✔ どんなアカウントなのか?
✔ どんな情報を発信するのか?
✔ 誰に向けて発信するのか?

これが決まっていないと、フォロワーが増えにくいんです。

この記事を読めば、あなたもしっかり集客できるアカウントになります!

なんでコンセプト設計が大切なの?


ただ、なんとなく子どもの写真や、

今日の晩御飯をアップしても、
なかなかフォロワーは増えません。
なぜなら、「誰に向けて」どんな「良いこと」を届けたいのかが、
ハッキリしてないからなんです。

コンセプト設計をしっかりすると、

  • 見てくれる人に「わかるー!それ、私も!」って共感してもらえる
  • あなただけの個性的なアカウントになる
  • フォロワーさんがどんどん増える
  • SNSが、子育ての息抜きになったり、情報交換の場になったり、ゆくゆくはお仕事につながる可能性もある!

という、まさに良いことづくし!

コンセプト設計は、3つのパーツでできている!


コンセプト設計は、3つの大事なパーツでできています。

  1. 誰に(ターゲット)
  2. どうなってもらいたいか(ベネフィット)
  3. どんな良いことを届けるか(提供価値)

この3つのパーツをしっかり決めると、アカウントの軸が定まって、見てくれる人も安心して「フォロー」してくれたり、「いいね」がもらえるようになるんです。

3ステップでいきますので、紙とペンを準備してから、読み進めていきましょう!

 誰に(ターゲット):どんなママに届けたい?


まずステップ1!

最初に考えるのは、どんなママ(人)にあなたのアカウントを見てもらいたいか?

SNSには、本当に色々なママがいますよね。
年齢も、好きなことも、ライフスタイルも、全然違う。
その中で、あなたのアカウントを一番必要としているのはどんなママなのか?
を考えるのがめちゃくちゃ大切です。

まず、誰にの分部、ターゲットを考えます。
こんな人に見てもらいたい!っと考えてみてくださいね!

あなたの発信を届けるべきターゲットを明確にしよう!

年齢:30〜39歳のママ
子どもの年齢:0〜6歳(未就学児)
ライフスタイル:専業主婦
悩みの例:ワンオペ育児、イヤイヤ期、育児の孤独感
理想の未来:子どものイヤイヤを減らしたい、自分の時間を確保したい


ここを考えたら、
次にさらに深掘りして、たった一人の人(ペルソナ)を決めていきます。

項目 内容
名前 あかりさん(仮名)
年齢 32歳
仕事 専業主婦
世帯年収 600万円
お子さんの年齢 0歳児と3歳児(幼稚園児)
住んでいる場所 田舎(茨城県)
趣味 家庭菜園・ママ友会
好きな雑誌 たまひよ
好きなこと ・家庭菜園(子どもと一緒に収穫するのが楽しい)
・料理(子どもの喜ぶメニューを考える)
・ママ友とおしゃべり
・SNSで育児情報を調べる(特にInstagram)
性格 ・優しく面倒見がいいが、頑張りすぎる
・自分のことより家族を優先しがち
・人見知りだけど、慣れるとたくさん話す
大きな悩み ・ワンオペ育児がしんどい(夫が忙しく、ほぼ1人で育児)
・3歳児のイヤイヤ期がつらい
・自分の時間が全くない
理想の未来 ・イヤイヤ期の対応がうまくなり、子どももママもニコニコ
・ワンオペでも自分の時間を確保できる
・夫と協力し、育児を少しでも分担
・好きなことを楽しむ余裕がほしい


などと、細かければ細かいほど良いです!
たった一人を思い浮かべます。
実在しそうな人物像を具体的に想定すると、発信内容がより的確になります。
これがあなたのアカウントを「見てもらいたい」「助けたい」たった一人の人になります。

その方の大きな悩みを、
理想の未来につれていってあげるように発信をしていくことになりますので
ここの部分はしっかりと考えてくださいね!

これでターゲット設定は完璧です!

他にも例えばですが、子どもの年齢やママの年齢が違うと
それぞれ違う悩みになりますよね。

  • 0歳児ママ:初めての育児に奮闘中。睡眠不足でヘトヘト。
  • 幼稚園ママ:幼稚園グッズの手作りや行事の準備に追われている。
  • 小学生ママ:学童、習い事、宿題…やることが多すぎて困ってる。
  • ワーママ:仕事と育児の両立で毎日バタバタ。時短テクを知りたい。
  • 専業主婦:毎日同じことの繰り返し…何か新しいことを始めたい。
【ターゲットを決める時に大切なこと】

☑︎どんなママに「このアカウント、ドンピシャ!」って思ってもらいたいか?
☑︎そのママはどんなことで悩んでいるか?
☑︎どんなことで困っているのか?
☑︎どうなりたくて、SNSを見ているのか?

ターゲットを絞ると、もっと具体的な発信ができるから、
見てくれるママも「これ、まさに私のためのアカウントだ!」って思ってくれるんです。
【ターゲットがぼんやりしていると…】

誰にでも当てはまるような、内容になってしまって、結果誰の心にも響かない…。

例えば、
育児している全員のママにターゲットにしてしまう。
悩みは、数えきれないほど出てきます。

今日は、「忙しいママ必見!時短レシピ〜!」と発信します。
見てくれたユーザーは、時短レシピ知りたかったの〜!ありがとう!ってなり
フォローしてくれたとします。
次の日に、「イヤイヤ期ママ必見!魔法のおもちゃ5選」と発信します。
すると先日フォローしてくれたユーザーは、時短レシピ知りたかったのにな、「私には関係ないや」と、フォローを外してしまうんです。

これを繰り返すとどうなるか?
誰にも刺さらず、誰にも見てくれないアカウントになってしまうのです、、、

なので、SNS発信するときには「誰に(あなたに)」のターゲット設定とたった一人の(ペルソナ)を決めることがとっても重要なのです!

ここまでできたら次のステップへ!

どうなってもらいたいか(ベネフィット):フォローしたら、毎回見たら、どんな「良いこと」がある?


ステップ2!
次に考えるのは、
あなたのアカウントを見に来たママ(人)が、どんな気持ちになってほしいかということ。

これは、メリットではなく、ベネフィットを考えることです。

メリット・・・商品やサービスの機能や性能を客観的に評価
ベネフィット・・・見てくれる人にとっての主観的な価値

例えば、
あなたが離乳食のレシピをアップするアカウントを運営する場合、

  • 良いこと(メリット): 時短で簡単に、栄養満点の離乳食が作れるようになる
  • 嬉しい気持ち(ベネフィット): 離乳食作りが楽しくなって、赤ちゃんがパクパク食べてくれる!栄養の偏りもなく色んな人から「すごいね!」って褒められて、自己肯定感もアップ!

のように、ただ離乳食が作れるだけでなく、その先にある「どんな嬉しい気持ち」になるまで考えるのが重要なんです。
未来のゴールに対して良いことを言葉にすることが大切です!

【嬉しい気持ち(ベネフィット)を考えるヒント】

先ほど決めた、たった一人の(ペルソナ)悩みを考えます。

たくさん悩みを書き出してみてください!
ターゲット層に近しい友人に聞いてみたり、過去の自分が悩んでいたことだったり、
過去の自分が知りたかったことだったりを書いていくとすぐ思いつくかと思います。

例えば、先ほど考えたペルソナの例で置き換えて考えていくと
【0歳児と3歳児(幼稚園児)を育ててる、32歳の専業主婦のあかりさんの悩み】

・離乳食、全然食べてくれない
・イヤイヤ期がひどくて、幼稚園バスに間に合わない
・おしゃれしたいけど、朝の準備が大変
・ワンオペなので、お風呂に入れるのが困っている
・0歳の子が夜泣きすると、3歳の子も起きてしまうので困ってる

など。
困っている現状の悩みをありったけ書き出してみます。

この悩みから、ベネフィットを考えていきます。

・ 離乳食を全然食べてくれない
  ・〇〇を試すだけで、口を開けてくれるように!
  ・手づかみ食べを取り入れてみたら、自分から食べるように!
→💡この方法ですんなり食べてくれるように!

・イヤイヤ期がひどくて、幼稚園バスに間に合わない
 ・「あと3回でおしまいね」とカウントすると、すんなり動くように!
 ・朝の準備を〇〇方式にしたら、イヤイヤが激減!
→💡朝のイヤイヤが減って、バスに間に合うようになった!

 ・おしゃれしたいけど、朝の準備が大変
 ・服を前日の夜に選ばせたら、朝の「イヤ!」がなくなった!
 ・「できたらシール作戦」で、自分から進んで準備するように!
→💡子どもが自分から動く仕組みでラクになり、ゆっくり化粧できる時間を確保できるように!

・ワンオペ育児なので、お風呂に入れるのが困っている
 ・このバスチェアを使ったら、0歳の子を待たせるのが安全&快適に!
 ・3歳の子にお風呂ミッション(泡を流すお手伝い)をお願いしたら、楽しんで入ってくれる!
→💡「お風呂時間が楽で楽しくなる!」

・ 0歳の子が夜泣きすると、3歳の子も起きてしまうので困ってる
 ・0歳の寝かしつけを〇〇の方法にしたら、夜泣きが減った!
  ・ホワイトノイズを導入したら、物音で起きにくくなった!
→💡「みんな朝までぐっすり眠れる環境づくり!」

こんな感じで、悩みに対するベネフィットを記入する。

【嬉しい気持ち(ベネフィット)がわからないと…】

発信を見て、「へぇ〜、そうなんだ」だけで終わってしまうんです。
すると、あなたのアカウントを見る理由がわからなくて、スルーしちゃう可能性が…

きちんと「これをすれば(こうやると)こんな悩みが〇〇になるよ」という
結果に対してベネフィットを考えて、伝えると、「私もそうなりたい!」「参考にしたい!」などと見てくれるようになり、行動にうつしてくれるようになります!

どんな良いことを届けるか(提供価値):あなただから、できること

ステップ3!
最後に考えるのは、
あなたは何ができるのか? ということ。

あなたの経験や知識、得意なことをフル活用して、
見てくれるママに「このアカウント、フォローして本当に良かった!」と思ってもらえるような、特別な「あなただから良かった」と思われることを届けましょう。
これは、差別化になる部分なので、あなただけの強みを見つめましょう!

例えば…

  • 保育士資格を持っている: 発達段階に合わせた遊びや関わり方を紹介できる
  • 手作りおもちゃが得意: 身近な材料で簡単に作れる知育玩具を紹介できる
  • 子どもと楽しめるお出かけスポットに詳しい: 雨の日でも楽しめる穴場スポットを紹介できる
  • 元栄養士: 栄養満点だけど、子どもが喜んで食べてくれる簡単レシピを紹介できる

自分の「強み」をしっかり見つけて、他のママの「こんなこと、悩んでいないかな?」を叶えるのが、あなたのアカウントの価値になります。

「強みなんてない〜」って思った方!安心してください。

次の4つの方法であなたのだけの強みが見つかります。

【良いこと(強み)を見つける4つの方法】

過去の成功体験を振り返る

まずは、自分が過去に「うまくいった」「褒められた」「楽しかった」経験を思い出す!
そのときに、自分は
「なぜ褒められたのか?」「なぜうまくいったのか?」の部分まで思い出してみましょう。
どんな小さいことでも、仕事でも、育児でも、家族でもいいので書き出してくださいね。

・どんな場面で成果を出したか?
・どんなスキルを使ったか?
・どんな人に感謝されたか?

あなただけの真の強みが見つかるはずです!

②周りの人に聞く

家族や、周囲の人から、どのようなところをよく褒められますか?
自分では当たり前と思っていることが、
周囲からすると「すごい」と思われていることもあります。

・友人や同僚から「私のどんなところがすごい?」と聞いてみる
・過去にもらった褒め言葉を振り返る

→ 例えば、「説明がわかりやすい」と言われるなら、情報を整理する力や伝える力が強みになる

 

③「好き」と「得意」をリストアップする

好きなことと得意なことが重なる部分に、あなたの強みが隠れています。
まず、好きなことをたくさん書き出してみて、次に好きなことの中から、
得意なものにチェックをすると出しやすいと思うのでやってみてくださいね!

・「時間を忘れるくらい熱中できたこと」
・「周りより少しでも上手くできること」

【例】

好きなこと 得意である
・細かい作業が得意 ×
・読書
・イラストを描く

 

【良いことがわからないと…】

他のママアカウントと似たようなアカウントになって、埋もれちゃう…
同じような発信者はたくさんいるので、誰にも見てもらえなくなるんです💦
自分だけしかできない発信を心がけるだけで、
あなたしかできない発信をしていきましょう!

もし何も強みなんてない〜って思っていても、
誰しも人生の中で色んなことがあり、その中で、自分はどのようにして困難から脱却しましたか?どう乗り越えましたか?そこが、あなたの強みです!
双子を育てているなら、あなたにしかできない発信もあります。
育児でこんな困難をこうやって乗り越えました!などと、同じように困っている人たちへ
自分が実践して乗り越えてきた実体験の強みを発信していくだけで「あなただからみたい」っと思ってもらえるようになります。

「ここまでの3ステップをしっかり実践すれば、あなたのSNSも確実に変わります。まずはターゲットを1人に絞り、プロフィールや投稿内容を見直してみましょう!」

SNSで集客できる人・できない人の決定的な違い

SNSで集客できる人とできない人の違いは、ズバリ 「コンセプト設計の有無」 です。適切なコンセプトを設計すれば、フォロワーは自然と増え、発信に一貫性が生まれ見てくれる人が増えることになります。

●SNSで集客できない人の特徴

  • 発信内容がバラバラで、何を届けたいのか分からない
  • 「とりあえず投稿」になっており、目的が不明確
  • 誰に向けて発信しているのかが曖昧
  • フォロワーが増えないことに焦り、試行錯誤しすぎる

●SNSで集客できる人の特徴

  • 誰に向けて、どんな価値を届けるかが明確
  • フォロワーの悩みや願望を的確に捉えた発信ができる
  • 一貫性のある投稿で「この人の発信をもっと見たい」と思わせる
  • コンセプトがしっかりしているため、ブレずに発信し続けられる

4. まずはやるべきこと

コンセプト設計ができると、フォロワーは自然と増えていきます。

ターゲットから1人に絞る
その人が求める価値を明確にする
発信をブレずに続ける

「何を発信すればいいか分からない…」と悩む時間を減らし、
今日から実践してみましょう!
見てくれた人があなたの発信内容を見て
「ありがとう」と感謝されるような発信を心がげていきましょう!