「インスタ、もう疲れた…」
頑張って投稿してるのに、全然反応がない。
フォロワーも伸びないし、リールもバズらない。
同じ時期に始めたあの人は伸びてるのに、
自分だけが取り残されてるような気がして、心が折れそうになる。
実はそれ、あなただけじゃありません。
今、同じように「やめたい」「でもやめたくない」と揺れている人が、たくさんいます。
そして、
その疲れの正体は、あなたの“努力不足”ではなく、SNSの構造にあります。
インスタグラムは“数字”や“比較”に引っ張られやすく、一喜一憂してしまいますよね。
真面目な人・頑張り屋ほど、知らず知らずのうちに心を消耗してしまうんです。
私自身も、発信のたびに落ち込んだり、自信をなくしたりしてきました。
でもあるとき、「疲れるのは当然だった」と知ってから、
やっと自分を責めるのをやめられたんです。
この記事では、そんなあなたに向けて──
- インスタで疲れてしまう“見えない仕組み”
- 「やめたい」「休みたい」「でもやっぱり続けたい」と揺れるときのヒント
- 頑張らない発信でも、ちゃんと届く方法 をお届けします。
疲れた…そう思った時点で、
もうあなたは十分頑張ってきた人です。
だからこそ、今の自分に合った発信の仕方を、ここから一緒に見つけていきましょう。
あなたが疲れてしまうのは、間違っていない
「なんでこんなに疲れるんだろう…」
インスタに疲れを感じると、
自分を責めたくなることもありますよね。
でもまず伝えたいのは、その“疲れた”という感情は、間違っていないということ。
むしろ、それは真面目に・一生懸命に頑張ってきた人ほど感じやすい感情です。
SNSは「反応=評価」と感じやすく、自分の価値と結びつけてしまう。
でもそれって、あなたが弱いからではなく、SNSの仕組みがそうなっているから。
まずは、そのしんどさに気づけた自分を褒めてあげてください。
実はSNSが“疲れやすい仕組み”になっている
SNSはフォロワー数やいいね、保存数など、目に見える数字が並ぶ世界。
この数字によって
「評価されている」
「されていない」を感じてしまうのは自然なことです。
実は、これは脳の“報酬回路”という仕組みによるもの。
SNSに触れるたびに、
私たちの脳はご褒美(ドーパミン)を求めて反応に依存していきます。
つまり、疲れてしまうのはあなたのせいではなく、
SNSという構造上の問題なんです。
「やめたい、でもやめたくない」あなたへ
とはいえ、「もうやめたい」でも
「やめたくない」 その気持ちを行ったり来たりしているなら、
今は心の整理が追いついていないだけかもしれません。
そんなときは、一度立ち止まって、自分の本音と向き合ってみてください。
自分への問いかけ
問いかけをする上で、初心に戻り目標を明確にすることです。
- なんでインスタを始めたんだっけ?
- 誰に、何を届けたかった?
- 本当にやめたい?それとも、少し休みたいだけ?
書き出すだけでも、自分の気持ちが整理されていく感覚があります。
また、ひとりで考えるのがつらいときは、誰かに話してみるのもおすすめです。
同じように悩んでいる人とつながるだけで、気持ちがラクになることもありますよ。
やめても、また戻ってもいい|2つの選択肢を持っていい
インスタを
「やめる」
「休む」
どの選択肢も間違いじゃありません。正解は、自分で選べばいいんです。
1.やめる
限界なら、いったん離れることも選択肢。
目標がわからなくなって発進迷子になってしまったり、
本業が忙しくて、疲弊している場合は、離れてみることもおすすめです。
2.休む
毎日投稿→週3投稿へ
週3投稿→週1投稿へ
負担を減らしながらゆるく続ける方法もあります。
少ない投稿になったことで、以前よりも余裕が生まれ
投稿の質も高くなることもあります!
自分のライフスタイルに合った運用方法を見つけていきましょう!
どちらの選択肢をとったとしても
決断するのには、勇気や覚悟が必要ですよね。
毎日投稿する!って決めたのに、やめてしまったら
自分の約束を破ってしまう、、、
そんなことないです!!
あなたの今の現状から少しでもプラスになるのであれば
どんな選択でも間違っていません!
それでも「やっぱり続けたい」あなたへ|疲れない発信の工夫
無理のない発信に変えるには、まず「自分に合ったやり方」に整えること。
「60%の気持ち」でちょうどいい
完璧主義になると、これじゃだめだ。あれじゃだめだ。っと思ってなかなか前に進めないことありますよね。
私なんて、リール一つ出すのに、
自分の声が嫌すぎで2ヶ月も出すことを躊躇してしまいました。
でも、自分が思っているより、少しでも多くの人に届けたいのであれば、
躊躇していた時間が無駄だったなって思うようになりました。
アフレコが嫌なら、なしでよし!素材に困っているなら、フリー素材でよし!
今、自分ができることから始めることが、一番です。
完璧→完了主義になりましょう!
SNSは60%くらいの完成度でも十分伝わります。
完璧を目指すより、「これくらいでいいか」で出す練習をしてみてください。
行動していれば、質は後からついてきます!
周りと比較してしまう気持ちもめちゃくちゃわかりますが、
比較するのは、
昨日の自分と比較すること。
昨日よりできることが増えていたらOK!
明日から使える、3つの具体アクション
- インスタを触る時間を30分以内に設定する
- 届けたい人1人に向けて投稿してみる
- 仲間やメンターとつながってみる
小さな一歩が、自分を取り戻すきっかけになります。
まとめ|インスタは、あなたの価値を決めるものじゃない
あなたは十分、頑張ってきた人です。
だからこそ、ここからは“自分をすり減らさない続け方”を選んでください。
SNSは、あなたの価値を測るものではありません。
やめてもいい。休んでもいい。また戻ってきてもいい。
そして、もし「一人で考えるのがしんどいな」と感じたら、
メンターや仲間がいる環境に頼ってみるのも一つの方法です。
実績のある人から学ぶことで、新しい視点が見つかることもあります。
頼ることは、弱さではなく、前に進む力になること。忘れないでくださいね。
同業者と関わって、情報交換をしたり、
色んな方と交流できる場でもありますので
深く考えずに、自分のペースでいきましょう!
ちなみに私は、先ゆく先輩にたくさん相談して
一歩前に進ことができました!
自分では、わからない、客観的な視点で
自分に足りないところ、自分の強みが
明確になり、やるべきことがわかるようになります!
あなたが、あなたらしく発信を続けられる道を、一緒に探していきましょう♩